- コラム
案内所担当の役場員その1 富田
新島出身の現在43歳。実家は3代続く民宿で、小さいころから実家の手伝いをしながら、高校卒業まで新島で育ちました。就職で一時島を離れていましたが、結婚を機に新島に帰ってきました。
2018年に夢のマイホームを建て、妻と年頃の娘2人と4人で暮らしています。
新島は釣りやサーフィンなどのマリンスポーツ、温泉やおいしいごはんなど、様々な魅力がある島なので、少しでも多くの人にその魅力を伝えられたらなと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
案内所担当の役場員その2 田代
2018年に移住してきた新島6年生。生まれは東京都、育ちは町田、オーテクの安価なヘッドホンが愛用品です。自分でも信じられませんが、3児の父です。奥さんが島の生まれで、結婚後の育児のタイミングで新島に来ました。奥さんと出会う前はまさかこうなるとは思っていなくて…。人生何が起こるかわかりません。
新島村はいいですね。きれいな海も温泉も無料で入り放題。人ごみに揉まれるようなことは一切ない。道で渋滞も起きない。退社後5分以内に玄関にたどり着ける。波風が無ければ夜はとても静か。存分にのんびりできる環境です。
あまり歩いてないからか、年相応な体になってきました。全盛期に比べてだいぶ浮力の出る、海で安全な体型になりつつあります。半ば諦めを感じつつも、痩せた方が外作業は楽になるかなぁ?とも思ったり…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
案内所スタッフ 牧野
2023年4月から移住しました!新島に暮らして2年目。
出身は神奈川県。牡羊座のA型です。
大人になってからは東京の広告制作会社で働いていました。
今年の目標は「どっしり構える」。いつもアタフタしてしまうので、
案内所勤務ラストの年は焦らず着実にお仕事をしていきたいです。
島との出会いは、式根島へ釣り旅行に来たこと。
その際に連絡船で新島に来たりもしました。
両島で色々な方とお話して”初めましての人にも優しい!”と思い、
島への暮らしに惹かれ、地域おこし協力隊に応募しました。
最近ハマっていることは、
冬に吹く西風で少しでも飛ぶことができないかチャレンジすること。
最大瞬間風速が30m/sを超えるときを待って作戦を練っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
案内所スタッフ 河原
北海道生まれ千葉育ち。
式根島でのリゾートバイトをきっかけに島の魅力に惹かれ、毎年訪れるように。
東京の商社とIT会社で営業職を経験した後、
2023年地域おこし協力隊1期生として家族で新島へ移住。
地域おこし協力隊卒業後も島に残り活動できるように日々邁進中!!
冬の爆風西風にも負けず、潮風で気持ちまで錆びつかないように、
いつでもフレッシュな気持ちで頑張ります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
案内所スタッフ 櫻井
(↑お腹いっぱいご飯を食べた昼休憩後の私です)
茨城県牛久市出身で、ドでかい牛久大仏様に見守られながら育ちました。
2024年の4月末頃に引っ越して5月から案内所で働いている、新島生活1年未満のTHE新人です。
最近は、“だんまう”という方言を身につけました。
魚を捌くという意味らしいです。例:いしゃ、魚をだんまっといてくれっか?
“だんまう”をまだ知らなかった私は、島のおばぁに「いしゃ、だんまれんのか?」と言われた時に
(えっ、黙れるかってこと!?うるさいっていう意味!?でもそんな事言うようなおばぁじゃないし…)とひどく動揺・混乱し、とりあえずハハッと愛想笑いをしてしまいました。
後から意味を知り、大変失礼なことをしてしまったと反省。。
ここで言ってもアレですが、私はだんまれません。