a新島村観光案内所

お問い合わせ
ページ上部へページ上部へ
ホームホーム
史跡と文化遺産
Historic sites and heritage

新島には、島の豊かな歴史を伝える史跡や文化遺産が点在しています。島の人が大切にしてきた「流人文化」、新島で採石された「コーガ石」でつくられた景色は新島ならでは。

スポットマップ

神社・仏閣

  • 十三社神社
    十三社神社

    事代主命(えびす様)を主祭神とする一族12神が祀られていることが…

  • 宮造神社
    宮造神社

    島の北端にある若郷の鎮守様。

  • 長栄寺
    長栄寺

    日蓮宗の寺院。お盆にはここで本村の大踊りが行われます。

  • 妙蓮寺
    妙蓮寺

    3月と5月の節句の時には、イベントと限定の御朱印があります。

流人の文化について

新島には、江戸時代から幕末にかけて流人が流刑され、その生活や信仰が島独自の文化を形成しました。
感謝の意を込めて現在も墓を守り、行事や祈願が行われ、島の文化として残っています。

  • 獅子木遣

    獅子木遣

    獅子木遣

    獅子舞は、古来から十三社神社に伝わる行事であるが、江戸時代初期に江戸の火消頭が新島に流罪となり木遣りに合わせて舞うようになりました。

    もっと読む

  • 流人墓地

    流人墓地

    流人墓地

    島の人が大切にしている場所の一つ。海岸の砂が敷かれ、明るい雰囲気。

    もっと読む

  • 新島の大踊

    新島の大踊

    新島の大踊

    江戸時代初期から約200年続いた流刑地時代に持ち込まれた芸能。室町時代の風流踊がルーツとされ、流人が手ほどきしたという逸話も。 本村では8月15日、若郷では8月14日に踊られます。 国の重要無形民俗文…

    もっと読む

コーガ石をたのしむ

新島のコーガ石は、向山で採掘されていた石です。この石は柔らかく加工しやすい特徴があり、建築材や街中の彫刻などに用いられています。主に建材に使われていたのは、明治〜昭和までです。島らしく、どこか懐かしい雰囲気を感じる景色をつくります。

  • 砂んごいの道

    砂んごいの道

    砂んごいの道

    半世紀前まで新島ではほとんどの道がこのような状態だったそうです。一段下がったところに住宅があるのは、海から吹く強い風から住宅を守るため。 島の昔そのままの、コーガ石の塀に囲まれた道を散策してみて。

    もっと読む

  • 親水公園

    親水公園

    親水公園

    コーガ石と水をテーマにした親水公園。お食事ができるレストハウスがあります。

    もっと読む

  • 石の動物園

    石の動物園

    石の動物園

    羽伏浦キャンプ場のとなりにある石の動物園。 滑り台やアスレチックなどもあってキャンプで来た子供たちに人気のスポット。

    もっと読む

Q&A

  • 新島の歴史にとても興味があります。詳しい情報を知るにはどうしたらいいですか?

    新島村博物館へぜひお越しください。地質学、歴史、暮らしなど、様々な知識を得ることができます。

     

  • コーガ石が欲しいです!道端で拾ったものを持ち帰ってもいいですか?

    新島は島の大部分が、自然公園法の保護区域として設定されています。土や石の採取、植物の採集など様々な行為が規制されています。道端に落ちているものは見て触れるだけにし、持ち帰りたい場合はお土産屋さんでコーガ石の製品を探しましょう。