- コラム
こんにちは。案内所の櫻井です。
上のイラストは、久しぶりに体重計に乗ったら、見たことない数字を叩き出し、
大幅に記録を塗り替えた時の「テヘッ☆彡」の瞬間です。(増減どちらかはご想像にお任せします)
先日、新島村博物館で企画展示されている「ヤカミ衆写真展若郷編」を見に行って参りました!
🤔..。O(ヤカミ衆とは?若郷編とは?)と、思いますよね!
かつて新島と式根島では、神楽(御歌)に携わったご年配の女性集団が存在し、
その集団が「ヤカミ衆」と呼ばれています。
ヤカミ衆は正装をして島内の各神社等におもむき、御歌を唄い、
その地域の繁栄などの祈りを捧げていました。また、毎月清掃もおこなっていました。
新島の本村地区・若郷地区、式根島ではそれぞれの御歌があり、ルールやしきたりがあるので、
今回はそのヤカミ衆の若郷編ということなのです!

島の貴重な独自の文化・芸能の一つですが、
ヤカミ衆は式根島、新島・本村地区、新島・若郷地区の順で途絶えてしまい、
その姿は今はもう見れなくなってしまいました。
なので、ヤカミ衆という言葉を聞いたことはあるけど、
しっかり自分の目で見たことがある人、ヤカミ衆の実態を知っている人は
島内の中でもかなり限られているのではないでしょうか。
大事な大事な文化が完全に消えてしまう前に、新島村博物館は若郷のヤカミ衆だった方々の
ご協力のもと、神楽(御歌)の撮影・収録をされました。
(全ての方に感謝です!ありがとうございます!)
伝説の女性集団を、写真パネル付きで解説・展示中!
御歌を聴くこともできちゃう!感無量です!

めちゃくちゃ貴重なので、新島に降りたったら博物館に全速力で向かって頂きたいです!
※ヤカミ衆の公開期間は令和7年12月28日(予定)まで!
—余談—
ヤカミ衆が携わっていた「神楽」は東京都の無形民俗文化財に指定されています。
新島の木遣り「獅子木遣り」も同じ無形民俗文化財に指定されています。
また、国の重要無形民俗文化財である「新島の大踊」が2022年に「風流踊」として
ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
この「獅子木遣り」「新島の大踊」は博物館の1階で常設展示されています。
特に「新島の大踊」は8月14日(若郷・妙蓮寺)、15日(本村・長栄寺)に踊られますので、
実際に見られるチャンス!
去年は雨で本村の盆祭が中止になってしまったので、今年はやれるといいなぁ…
新島村博物館
新島村本村2-36-3
TEL:04992-5-7070
開館時間:9時~17時(最終入場16時30分)
休館日:月曜日 ※月曜日が国民の祝日にあたる場合は火曜日
入館料:一般300円、児童・生徒150円