a新島村観光案内所

お問い合わせ
ページ上部へページ上部へ
ホームホーム
  • 歩いて巡る
地域の歴史と文化も旅の醍醐味!のあなたへ
所要時間:約1時間半
10:00 AM
伊能忠敬測量起点 住民センターと郵便局前の交差点中央

伊能忠敬測量起点 住民センターと郵便局前の交差点中央

伊能忠敬の日本沿海部の最後の測量が伊豆諸島だった。長い船旅となるため、高齢だった伊能忠敬は参加せず測量隊がここの場所を起点に測量を開始した。

10:30 AM
為朝神社

為朝神社

平安時代末期の武将 源為朝は、大島から新島の東海岸に上陸。
名主のもてなしを受け子を授かったが、『かみひろの刀』と2幅の絵を残し、八丈島へ渡ったそうです。
この日にあたる旧暦の9月13日には、その刀と絵が祀られます。

11:00 AM
長栄寺 流人墓地

長栄寺 流人墓地

墓地を観光するのは珍しいかもしれませんが、実際に行くと、そこには羽伏浦から運ばれた白い砂が敷き詰められ、とても穏やかな空間です。酒樽やサイコロなど、生前の流人が好きだったものを模した墓石が印象的。

〒100-0402 東京都新島村本村3-1-4
>Googlemap

11:30 AM
十三社神社

十三社神社

13の神様が祀られていることが名前の由来のこの場所は、伊豆諸島随一の規模。
おみくじもあるので是非運だめしを。御朱印もあります。

〒100-0402 東京都新島村本村2-6-13
>東京都神社庁
>Googlemap

1:00 PM
コース終了!
10:00 AM
伊能忠敬測量起点 住民センターと郵便局前の交差点中央

伊能忠敬測量起点 住民センターと郵便局前の交差点中央

伊能忠敬の日本沿海部の最後の測量が伊豆諸島だった。長い船旅となるため、高齢だった伊能忠敬は参加せず測量隊がここの場所を起点に測量を開始した。

10:30 AM
為朝神社

為朝神社

平安時代末期の武将 源為朝は、大島から新島の東海岸に上陸。
名主のもてなしを受け子を授かったが、『かみひろの刀』と2幅の絵を残し、八丈島へ渡ったそうです。
この日にあたる旧暦の9月13日には、その刀と絵が祀られます。

11:00 AM
長栄寺 流人墓地

長栄寺 流人墓地

墓地を観光するのは珍しいかもしれませんが、実際に行くと、そこには羽伏浦から運ばれた白い砂が敷き詰められ、とても穏やかな空間です。酒樽やサイコロなど、生前の流人が好きだったものを模した墓石が印象的。

〒100-0402 東京都新島村本村3-1-4
>Googlemap

11:30 AM
十三社神社

十三社神社

13の神様が祀られていることが名前の由来のこの場所は、伊豆諸島随一の規模。
おみくじもあるので是非運だめしを。御朱印もあります。

〒100-0402 東京都新島村本村2-6-13
>東京都神社庁
>Googlemap

1:00 PM
コース終了!

コース全体図

コース全体図